営業コンサルと営業代行の違いとは?仕事内容の違いや選び方を解説
- プロテア 株式会社
- 4月30日
- 読了時間: 7分
「営業成績が伸び悩み、外部の力を借りたいけれど“営業コンサル”と“営業代行”のどちらを選ぶべきか分からない」
そんな悩みはありませんか?
本記事では、両サービスの定義・役割の違いを整理し、費用対効果やノウハウ蓄積の観点からメリット・デメリットを徹底比較します。
営業コンサルや営業代行を依頼したいけど、自社に必要なのはどちらかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
営業コンサルと営業代行の基礎を押さえよう

はじめに営業コンサルと営業代行の役割とゴールを解説していきます。
この土台があいまいだと、後からコストや成果を比較しても本質を見誤ります。
営業コンサルとは?
営業課題を「仕組み化」で解決する外部パートナーです。組織の中長期成長を目指し、戦略設計から定着支援までを行います。
定義とゴール
経営目標から逆算した営業プロセスを設計し、属人化を排除して再現性を高めることがゴールです。コンサルがいなくなってもプロセスが回り続ける状態を目指します。
提供範囲と主なアウトプット
提供範囲は大きく3段階に分かれます。
現状診断:市場・競合・組織体制のギャップ分析
戦略立案:ターゲット設計/KPIマップ作成/営業フロー定義
定着支援:教育プログラム設計・伴走、CRM設定、成果検証
これらをレポート、マニュアル、ダッシュボードなどの形で納品します。
営業代行とは?
営業の実務部分を外部が担うサービスで、短期間でリードや受注を獲得したい企業に選ばれます。
定義とゴール
テレアポ・メールマーケティング・オンライン商談など、アクションの実行を代替し具体的なKPI達成をゴールに据えます。
提供範囲と主なアウトプット
主に以下をパッケージ化するケースが一般的です。
ターゲットリスト作成とアップデート
架電・メール・SNSなどのアウトバウンド施策
アポイント設定から商談同席、簡易クロージング
活動量・アポ件数・成約数を日報/週報で共有し、リアルタイムに改善します。
両サービスのメリット・デメリット比較

次に、自社ニーズと照らし合わせやすいよう営業コンサルと営業代行のメリット・デメリットをそれぞれ順番に解説していきます。
営業コンサルのメリット・デメリット
まずは営業コンサルのメリットとデメリットを解説します。
メリットとしてあげられる点としては、
第三者視点でボトルネックを可視化できる
ノウハウが社内資産となり長期的な再現性が高まる
があります。
一方でデメリットとして、実務は自社で行うためリソース不足だと成果が遅延します。月額コストが固定で発生する点も留意が必要です。
営業代行のメリット・デメリット
続いて、営業代行のメリットとデメリットを解説します。
メリットとしてあげられる点としては、
施策を即時に開始でき、短期で売上・案件を獲得しやすい
成果報酬型を選べば固定費リスクを抑制できる
があり、デメリットは、ノウハウが社内に残りづらい点と、商材理解が足りない場合にブランド体験を損なうリスクがある点です。委託範囲を明確にして管理体制を敷く必要があります。
5つの観点で見る本質的な違い
「営業コンサル違い」を実感できるよう、両サービスを5つの軸で比較し解説していきます。
目的と成果指標
コンサルは「プロセス改善率」「組織の再現性」など質的指標を重視し、代行は「アポ件数」「受注額」といった量的指標を重視します。
支援範囲とタスク
上流(戦略)から下流(実務)までのうち、どこを委託したいかを明確にすると選択がスムーズです。コンサルは上流8割:下流2割、代行は上流2割:下流8割と覚えるとイメージしやすくなります。
契約形態と費用モデル
営業コンサルは月額固定+成果連動が一部、営業代行は成果報酬と固定の2モデル。費用モデルが異なるためROI計算もアプローチが変わります。
スキルセットと体制
コンサルにはプロジェクトマネジメントと組織変革スキルが必須。代行は商材理解と営業スキルに長けた人員配置が重要です。
社内に残る資産
コンサルはマニュアル・指標設計・教育プログラムが残り、代行は新規顧客リストや商談履歴などデータ資産が残るのが大きな違いです。
費用と契約期間の相場を把握しよう

ここからは、営業コンサルと営業代行の契約期間や、費用相場を解説していきます。
ここで紹介するのは平均的な相場になり、依頼する企業によって内容は異なります。また、業界・商材・KPIの難易度によって変動することもあるため、契約内容は事前にしっかりと確認しましょう。
サービス | 契約形態 | 料金相場 | 契約期間の目安 |
営業コンサル | アドバイザリー(月額) | 30〜80万円 | 3〜6ヶ月 |
時間報酬 | 1時間3〜5万円 | スポット | |
営業代行 | 固定報酬(1名/月) | 50〜70万円 | 6ヶ月〜 |
成果報酬(アポ) | 1〜1.5万円/件 | 3ヶ月〜 |
ROIを判断する際は「期待売上増加÷総コスト」が3倍を超えるかを一つの目安にすると意思決定しやすくなります。
ROIを高めるコスト管理のポイント
初期費用の有無、変動費の比率、失注時ペナルティの有無を確認し、シナリオ別に損益分岐点を試算することが重要です。試算結果を事前に共有できるパートナーは信頼度が高いといえます。
失敗しないサービス選定ステップ
ここからは具体的な選定フローを示します。チェックリスト形式で進めると漏れがありません。
自社フェーズ別チェックリスト
以下の質問にYesが多い項目が今のフェーズです。
営業戦略が固まらず売上変動が大きい→コンサル重視
施策は決まっているが人手不足→代行重視
拡販と標準化を同時に進めたい→ハイブリッド型
Yesが拮抗する場合はハイブリッドを検討しましょう。次節で具体例を紹介します。
スタートアップ/新規事業
戦略が流動的なため、コンサルを短期集中で入れ基盤を整えたうえで、代行にテレアポやインサイドセールスを委託するのが効率的です。
成長期/拡販フェーズ
既存の型を維持しながら市場拡大を狙う時期は代行でボリュームを稼ぎつつ、コンサルでKPIを再定義してスケーラビリティを確保します。
既存顧客深耕/組織再構築
成熟期には深耕とLTV最大化が重要。コンサルが営業プロセスを再設計し、代行はキャンペーンやクロスセルをスポットで実行すると効果的です。
依頼先を比較する際のポイント
依頼先の選定の際は、以下の3点は必ず比較しましょう。
業界実績:同業界の成功事例があるか
KPI設計:成果指標が具体かつ共有可能か
レポーティング体制:週次レポート+改善提案がセットか
3点すべてを満たす企業は少ないため、優先順位を付けて評価することが成功の鍵です。
実績と専門領域の見極め方
公開事例だけでなく、非公開事例を守秘義務範囲で説明してもらうことで、実績の深さを判断できます。
KPI設計とレポーティング体制
レポートサンプルを事前に取り寄せ、KPI推移・要因分析・改善案が一目で分かるフォーマットかを確認しましょう。
活用成功事例で理解する導入効果
営業コンサルや営業代行を導入した、成功事例を2つ紹介します。
SaaS企業:プロセス改善でMRR150%
営業コンサル導入でヒアリング項目を標準化。商談化率が20%から32%に向上し、半年で月次経常収益(MRR)が1.5倍になりました。教育プログラムが残ったため、翌期も継続してMRR成長を維持。
製造業:新規開拓を外部化して成約率2倍
営業代行へアウトバウンド施策を委託。400件のアポ獲得から50件受注し、成約率は従来比2倍。内製チームは既存顧客深耕に集中でき、平均単価も12%向上しました。
導入時のよくある質問
最後に、営業コンサルや営業代行の導入を検討する際によくある質問を紹介していきます。
「両方同時に依頼する」はアリ?
短期売上と長期基盤を同時に強化したい場合は有効です。契約スコープを明確にすればコストの重複も抑えられます。
内製化と外注を切り替えるタイミング
営業プロセスが標準化され、教育体制が整いKPIが目標値±10%で安定したら内製化のタイミングです。移行計画を事前に立てておくとスムーズに切り替えられます。
まとめ
営業コンサルは仕組みをつくる専門家、営業代行は実務を遂行する外部チーム。違いを理解したうえで「戦略課題なのかリソース課題なのか」を見極め、費用対効果を数字で比較しましょう。自社フェーズに合わせて単独または併用し、持続的な売上成長とノウハウ蓄積を同時に実現してください。