top of page

インサイドセールスとテレアポの違いは?向き不向きなケースやポイント


インサイドセールスとテレアポは、いずれも企業が効率的に商談や顧客接点を創出する手法として注目されています。

ただ、それぞれのアプローチには得意分野や導入コスト、成果を出すまでのプロセスに違いがあります。「自社にはどちらが合っているのか?」「両方を組み合わせるメリットは?」と悩む方も多いでしょう。

本記事では、両者の特徴と向き不向き、成果を高めるポイントを具体的に解説します。最適な営業戦略を検討する上で、ぜひ参考にしてください。


インサイドセールスとは?


インサイドセールスは、メールや電話、オンライン会議システムなどを駆使し、非対面で見込み顧客と接点を持ちながら受注確度を高めていく営業手法です。フィールドセールス(訪問営業)と比較して移動時間やコストを削減できる点が大きなメリットとされており、中長期的な顧客育成にも向いています。

特にBtoBの高単価商材や導入プロセスが複雑なサービスでは、導入を検討する顧客に継続的な情報提供が必要です。インサイドセールスは、時間をかけながら顧客の課題を深堀りし、最適なタイミングで商談化する上で非常に効果的といえます。


インサイドセールスの基本概念と目的

インサイドセールスは「リードナーチャリング(見込み顧客の育成)」を主な目的とし、顧客の興味関心を高めながら、商談の質やクロージング率を向上させます。マーケティングチームが集めたリードを適切にフォローアップし、フィールドセールスへ引き継ぐことで、組織全体での効率的な売上拡大を目指します。

さらに、オンライン環境を使ったアプローチにより、顧客と双方向のコミュニケーションを取りやすいのも特徴です。電話やメールだけでなく、ウェビナーやオンラインデモを活用するケースも増えており、多様なタッチポイントを作れます。


オンラインツールを活用するメリット

オンラインツールを使うことで地理的制約を受けずに営業活動を行えるため、営業担当者が多くの見込み顧客に同時並行でアプローチできるのがメリットです。

顧客データやコミュニケーション履歴もシステムで一元管理できるので、チーム全体で情報を共有しやすくなります。

また、商談プロセスの可視化が進むことで、見込み顧客のフェーズに応じた適切な施策を打ちやすくなります。結果として、個々の営業担当に依存しすぎない再現性の高い営業モデルを構築できる点も魅力です。


インサイドセールスが注目される背景

働き方改革やニューノーマル時代の到来など、企業の営業スタイルは大きく変化しています。対面営業が難しくなったことやオンライン会議が浸透したことによって、インサイドセールスがより注目を浴びるようになりました。

また、顧客側もWebやSNSで情報収集をするのが当たり前の時代です。オンライン上で商談を進められるインサイドセールスの手法は、従来のフィールドセールスよりも顧客ニーズに合致するシーンが増えているのです。


テレアポとは?


テレアポは、電話を用いて見込み顧客に直接アプローチし、アポイントを獲得する営業手法です。短時間で多数の顧客リストに対してコンタクトを取れる点が強みで、リストの活用次第では効率よく新規商談数を増やせます。

一方、電話を中心にコミュニケーションを行うため、相手の忙しさや興味レベルによってはつながりにくい場面があるのも事実です。効果を出すには、質の高いリストやスクリプトのブラッシュアップなど、準備と改善が欠かせません。


テレアポの基本的な流れと狙い

テレアポは、対象リストを用意するところから始まります。次に、顧客の関心を高めるトークスクリプトを活用しながら電話をかけ、アポイント日程を確定するのが主な流れです。短期的に商談機会を創出しやすい反面、相手が興味を持たない場合は断られてしまうリスクも高い手法となります。

テレアポの狙いは、多数の潜在顧客から速やかに「興味を持ってくれる層」を絞り込むことにあります。初動の段階で商談化が見込めない顧客を除外できるため、その後の訪問営業やオンライン商談に注力しやすくなります。


アポイント獲得における成功のカギ

テレアポで成功するためには、ターゲット選定とリストの精度が重要です。また、顧客の課題を想定したうえで、短い時間で興味を引くトークスクリプトを作り込むことが欠かせません。最初の数秒で「相手にとって必要な情報だ」と感じてもらえなければ、すぐに断られてしまうでしょう。

さらに、電話対応の品質やスピードも成果に直結します。マニュアルや話し方の研修だけでなく、録音データのフィードバックなどを通じて、チーム全体でスキルを底上げする文化を整備することもポイントです。


外部委託との相性やコスト面の考え方

テレアポは短期的に成果を得やすい反面、担当者の人件費や教育コストがかかりやすい手法です。そのため、リソースが限られる企業では外部コールセンターなどに委託する選択肢も検討されます。

ただし、外部委託の場合は、自社製品やサービスに対する理解度が不十分だとアポイント獲得率が下がる恐れがあります。コストと品質のバランスを考慮し、委託範囲や教育体制をしっかりと整えましょう。


インサイドセールスとテレアポの違い


インサイドセールスとテレアポは共に非対面での営業活動ですが、目的や主なコミュニケーション手段、KPIなどに大きな差があります。両者を理解し、正しく使い分けることが成果拡大のカギです。


役割・プロセス・KPIの比較

インサイドセールスではメールやオンライン会議など多面的なコミュニケーションを通じ、顧客との関係性を継続的に強化するのが主な役割です。一方、テレアポは電話を軸として潜在顧客に短時間でアプローチし、アポイント獲得が主な目標となります。

両者の違いをまとめた簡易表を示します。自社の営業戦略に合った手法を見極める参考にしてください。


項目

インサイドセールス

テレアポ

主な目的

リードナーチャリング(顧客育成)

短期でのアポイント獲得

主要手段

電話、メール、オンライン会議など

電話が中心(メールなど併用も可)

適した商材

高単価商材や導入が複雑な製品

比較的低単価で短期契約しやすい商品

成果までの期間

中長期的

短期的

KPI例

リード数、商談創出数、受注率など

アポ獲得件数、通話数、成約率など


必要なスキルセットと組織体制

インサイドセールスには高い製品知識やオンラインツールの操作スキルが求められます。加えて、電話やチャットなど複数チャネルを使い分けられる柔軟なコミュニケーション能力も重要です。

一方、テレアポ担当者には電話をかけるスピードとトークスキルが必要で、短時間で興味を引くプレゼン力が求められます。どちらの手法でも、チーム内の情報共有とデータ管理が成功のポイントです。


成果が出るまでの期間やコストの違い

インサイドセールスは長期的に顧客と関係性を築きながら、育てていくことで受注率を高める手法です。導入にはシステム構築や担当者教育などの初期コストがかかりますが、一度仕組みが整えば安定的に成果を生み出しやすくなります。

テレアポは素早く成果を出しやすい一方、担当者の人件費や離職リスクを考慮する必要があります。短期的にアポイントを獲得しやすい反面、大量にリストを回しても成果につながらなければコスト増となる可能性があるでしょう。


インサイドセールスに向いているケース


インサイドセールスは、ある程度時間をかけながら顧客を育成し、商談化を目指すスタイルです。導入が長期にわたる高単価商材や、複雑な課題を抱えるBtoB企業が特に相性が良いとされます。


高単価商材やリードナーチャリングの重要性

高単価・高付加価値の商品やサービスは、お客様が導入検討に時間を要し、継続的な情報提供が欠かせません。インサイドセールスは、顧客の悩みや課題を細かくヒアリングしながら提案内容をカスタマイズできるため、短期的な成果だけでなく、顧客満足度の向上にもつながります。


継続的なコミュニケーションが鍵となる場面

検討期間が長い商材では、一度の接触だけでは商談化が難しいケースも多々あります。定期的にメールやオンライン打ち合わせを組み、顧客の段階に合わせた情報を提供することで、信頼関係を深めやすくなります。

特にITサービスやコンサルティングなどでは、ソリューション提案に至るまでの綿密なコミュニケーションが成約率を左右します。こうしたシーンではインサイドセールスがより効果を発揮します。


テレアポに向いているケース


テレアポは、短期的にアポイントを獲得したい企業や、大量の見込みリストを素早くターゲットに絞り込みたい場合に適しています。比較的低単価な商材や、お試しプランの提案などにも相性が良いでしょう。


短期的なアポ獲得や大量リストへのアプローチ

テレアポの最大の強みは、電話を使ってダイレクトに見込み顧客へ接触できる点です。実際に話してみて興味度合いを判断できるため、短期で成果を出しやすい特徴があります。とにかくアポイント件数を増やしたい場合や、限られた期間で結果を求められる場合に活躍します。


トークスクリプトの最適化とPDCAサイクル

テレアポでは、トークスクリプトを定期的に見直し、効果的な話し方や切り返しトークを常にアップデートしていくことが重要です。通話内容を録音し、成功例・失敗例を分析することで、チーム全体の改善速度が上がります。

また、PDCAサイクルを回し続けることで、アポイント獲得率が向上し、担当者のモチベーション維持にもつながります。特に新入社員や初心者でも成果を出しやすいスキームを構築できれば、戦力強化につながるでしょう。


インサイドセールスとテレアポを使い分けるポイント


インサイドセールスとテレアポはどちらか一方を選ぶだけでなく、組み合わせることで相乗効果を狙うことも可能です。自社のビジネスモデルや商材の特性を考慮し、最適な配分を模索するのが理想といえます。


組織体制・リソース・ツールの選定

もし自社にテレアポ担当者の人数やコールセンターがしっかり確保できない場合、インサイドセールス寄りのモデルが向いているかもしれません。逆に、大量のリストをすばやくさばく必要がある場合はテレアポを強化し、オンライン会議などは最終商談に限定してもよいでしょう。

さらに、CRMやMA(マーケティングオートメーション)ツールを活用すれば、テレアポで得たリードをインサイドセールスへシームレスに引き継ぎ、効率化を図ることが可能です。


併用によるハイブリッド型営業の可能性

インサイドセールスで顧客を教育しつつ、タイミングを見計らってテレアポで直接コンタクトを取るといったハイブリッド型のアプローチも注目されています。複数のチャネルを組み合わせることで、顧客の意思決定プロセスを幅広くカバーし、結果として受注率の向上や顧客満足度向上が期待できます。

ただし、組織内で役割分担を明確にし、情報を一元管理する仕組みがないと連携が滞るリスクがあります。スムーズにデータを共有できる環境づくりが不可欠です。


インサイドセールスとテレアポ導入時の注意点


どちらの手法を導入する場合も、単に取り入れるだけでは十分な成果を得られません。KPIの設定から運用フローの構築、継続的な改善まで、組織全体で取り組む姿勢が重要です。


KPI設定と成果測定の進め方

まずは「月間のアポイント数」「商談化率」「受注率」といったKPIを明確にすることが必要です。それぞれのKPIをどれだけ達成できたかを正確に測定し、数値の裏にある要因を定期的に分析する仕組みを整えましょう。

また、インサイドセールスとテレアポのどちらを導入するにしても、追うべきKPIは異なる部分があります。自社の商材や顧客特性に合わせて、「何を指標とするか」を明確に設定してください。


運用フロー構築と継続的な改善策

導入当初は試行錯誤が続くため、完璧なフローをいきなり確立するのは難しいかもしれません。小さく始めてPDCAを回しながら最適解を探るスタンスが成功への近道です。


MA・CRMの活用による効率化

リード情報や顧客との接点履歴を一元管理するために、マーケティングオートメーション(MA)やCRMツールの導入は有効です。テレアポによるアポイント情報を自動的にインサイドセールスチームへ連携するなど、運用工数を大幅に削減しながらミスコミュニケーションを防げます。


スクリプト・トークマニュアルの継続的なブラッシュアップ

テレアポやオンライン商談においては、スクリプトやトークマニュアルの出来が成果を左右します。通話録音やオンラインミーティングの録画を活用し、成功事例や失敗事例を振り返ることで、チーム全体のスキルを底上げしましょう。


まとめ

インサイドセールスとテレアポは、それぞれに得意分野と活用すべきポイントが異なります。商材の特徴や顧客のニーズに合わせて組み合わせや運用体制を最適化することで、効率的かつ成果の高い営業活動が実現できるでしょう。

ただし、導入時にはKPIの設定やツール活用など細かな運用面にも配慮する必要があります。定期的な検証と改善を行うことで、チーム全体の生産性をさらに高められるはずです。



KEYRAISE_LOGO_5_1-A.png

​お電話でのお問い合わせ

受付時間 8:30~17:30(土日・祝日除く)

​ⓒ 2025 KEYRAISE CORPORATION

bottom of page